番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
1 | イラストで学ぶジェンダーのはなし | アイリス・ゴットリーブ/イラスト・文 野中 モモ/訳 |
フィルムアート社 | 2021年 |
2 | これまでの経済で無視されてきた数々のアイデアの話 | カトリーン・キラス=マルサル/著 山本 真麻/訳 | 河出書房新社 | 2023年 |
3 | 差別ってなんだろう? 2 性別や性のあり方にかかわらず | 好井 裕明/監修 | 新日本出版社 | 2023年 |
4 | ジェンダー格差 | 牧野 百恵/著 | 中央公論新社 | 2023年 |
5 | ジェンダーがよくわかる本 | 瀬地山 角/著 中村 圭/著 |
秀和システム | 2022年 |
6 | ジェンダー事典 | ジェンダー事典編集委員会/編 | 丸善出版 | 2024年 |
7 | ジェンダーで学ぶメディア論 | 林 香里/編 田中 東子/編 |
世界思想社 | 2023年 |
8 | 「ジェンダー」で読む物語 | 髙岡 尚子/編著 | かもがわ出版 | 2019年 |
9 | ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた | 佐藤 文香/監修 | 明石書店 | 2019年 |
10 | ジェンダーのとびらを開こう | 村田 晶子/[ほか]著 | 大和書房 | 2022年 |
11 | ジェンダーレスの日本史 | 大塚 ひかり/著 | 中央公論新社 | 2022年 |
12 | 失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック | 新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム/著 | 小学館 | 2022年 |
13 | 10代のうちに考えておきたいジェンダーの話 | 堀内 かおる/著 | 岩波書店 | 2023年 |
14 | 職場で使えるジェンダー・ハラスメント対策ブック | 小林 敦子/著 | 現代書館 | 2023年 |
15 | 女性が科学の扉を開くとき | リタ・コルウェル/著 大隅 典子/監訳 |
東京化学同人 | 2023年 |
16 | 多様性って何ですか? | 羽生 祥子/著 | 日経BP | 2022年 |
17 | 男性中心企業の終焉 | 浜田 敬子/著 | 文藝春秋 | 2022年 |
18 | 囚われのアマル | アイシャ・サイード/作 相良 倫子/訳 |
さ・え・ら書房 | 2020年 |
19 | フェミニズム 「女であること」を基点にする | 加藤 陽子/[ほか]著 | NHK出版 | 2023年 |
20 | フェミニズム大図鑑 | ハンナ・マッケン/[ほか]著 最所 篤子/[ほか]訳 |
三省堂 | 2020年 |
21 | みんなで目指す!SDGs×ジェンダー平等 | 男女共同参画推進連携会議/編 | 男女共同参画推進連携会議 | 2021年 |
22 | やわらかいフェミニズム | 河野 貴代美/編著 | 三一書房 | 2022年 |
23 | 論点・ジェンダー史学 | 山口 みどり/[ほか]編著 | ミネルヴァ書房 | 2023年 |
24 | 私は男でフェミニストです | チェ スンボム/著 金 みんじょん/訳 |
世界思想社 | 2021年 |
番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
25 | 1歳の君とバナナへ | 岡田 悠/著 | 小学館 | 2022年 |
26 | 産まないことは「逃げ」ですか? | 吉田 潮/著 | ベストセラーズ | 2017年 |
27 | 男が働かない、いいじゃないか! | 田中 俊之/著 | 講談社 | 2016年 |
28 | 男らしさの終焉 | グレイソン・ペリー/著 小磯 洋光/訳 |
フィルムアート社 | 2019年 |
29 | 思い込みにとらわれない生き方 | 坂東 眞理子/著 | ポプラ社 |
2023年 |
30 | 女の子はどう生きるか | 上野 千鶴子/著 | 岩波書店 | 2021年 |
31 | 女も男も生きやすい国、スウェーデン | 三瓶 恵子/著 | 岩波書店 | 2017年 |
32 | 女らしさは誰のため? | ジェーン・スー/著 中野 信子/著 |
小学館 | 2023年 |
33 | 家事か地獄か | 稲垣 えみ子/著 | マガジンハウス | 2023年 |
34 | 結婚しても一人 | 下重 暁子/著 | 光文社 | 2023年 |
35 | 結婚の社会学 | 阪井 裕一郎/著 | 筑摩書房 | 2024年 |
36 | 言葉の護身術 | アルテイシア/著 | 大和書房 | 2023年 |
37 | これからの男の子たちへ | 太田 啓子/著 | 大月書店 | 2020年 |
38 | 仕事と家庭は両立できない? | アン=マリー・スローター/著 関 美和/訳 |
NTT出版 | 2017年 |
39 | 10代から知っておきたい女性を閉じこめる「ずるい言葉」 | 森山 至貴/著 | WAVE出版 | 2023年 |
40 | 「女子」という呪い | 雨宮 処凛/著 | 集英社クリエイティブ | 2018年 |
41 | 女子の働き方 | 永田 潤子/著 | 文響社 | 2017年 |
42 | 女性に伝えたい未来が変わる働き方 | 野村 浩子/著 | KADOKAWA | 2017年 |
43 | 女性の暮らしと生活意識データ集 2025 | 三冬社 | 2024年 | |
44 | シングル女性の貧困 | 小杉 礼子/[ほか]編著 | 明石書店 | 2017年 |
45 | 新・ワーママ入門 | 堀江 敦子/著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2019年 |
46 | 政治って、面白い! | 三浦 まり/編著 | 花伝社 | 2023年 |
47 | 「専業主夫」になりたい男たち | 白河 桃子/著 | ポプラ社 | 2016年 |
48 | 男子が10代のうちに考えておきたいこと | 田中 俊之/著 | 岩波書店 | 2019年 |
49 | 男性という孤独な存在 | 橘木 俊詔/著 | PHP研究所 | 2018年 |
50 | 妻に言えない夫の本音 | 朝日新聞「父親のモヤモヤ」取材班/著 | 朝日新聞出版 | 2020年 |
51 | 働く女子と罪悪感 | 浜田 敬子/著 | 集英社 | 2018年 |
52 | 働く女性ほんとの格差 | 石塚 由紀夫/著 | 日本経済新聞出版社 | 2018年 |
53 | 母と娘はなぜ対立するのか | 阿古 真理/著 | 筑摩書房 | 2019年 |
54 | 非正規・単身・アラフォー女性 | 雨宮 処凛/著 | 光文社 | 2018年 |
55 | 「非モテ」からはじめる男性学 | 西井 開/著 | 集英社 | 2021年 |
56 | 貧困専業主婦 | 周 燕飛/著 | 新潮社 | 2019年 |
57 | ポストイクメンの男性育児 | 平野 翔大/著 | 中央公論新社 | 2023年 |
58 | 未来を切り拓く女性たちのNPO活動 | 金谷 千慧子/著 柏木 宏/著 |
明石書店 | 2019年 |
59 | 未来をつくるあなたへ | 中満 泉/著 | 岩波書店 | 2021年 |
60 | 面倒くさい女たち | 河合 薫/著 | 中央公論新社 | 2018年 |
番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
61 | あいつゲイだって | 松岡 宗嗣/著 | 柏書房 | 2021年 |
62 | 兄の名は、ジェシカ | ジョン・ボイン/著 原田 勝/訳 |
あすなろ書房 | 2020年 |
63 | LGBTを知る | 森永 貴彦/著 | 日本経済新聞出版社 | 2018年 |
64 | LGBTQの働き方をケアする本 | 宮川 直己/著 内田 和利/監修 |
自由国民社 | 2022年 |
65 | LGBTってなんだろう? 自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性 | 藥師 実芳/[ほか]著 | 合同出版 | 2019年 |
66 | LGBT法律相談対応ガイド 改訂版 |
東京弁護士会LGBT法務研究部/編著 | 第一法規 | 2021年 |
67 | 男であれず、女になれない | 鈴木 信平/著 | 小学館 | 2017年 |
68 | カミングアウト | 砂川 秀樹/著 | 朝日新聞出版 | 2018年 |
69 | からだの性 LGBTだけじゃない!わたしの性 | 長谷川 奉延/監修 佐々木 掌子/監修 |
国土社 | 2022年 |
70 | 子どもの性同一性障害に向き合う | 西野 明樹/著 | 日東書院本社 | 2018年 |
71 | 子どもも大人もわかっておきたいいちばんやさしいLGBTQ | 清水 展人/著 | KADOKAWA | 2023年 |
72 | ジェンダー・アイデンティティ LGBTだけじゃない!わたしの性 | 佐々木 掌子/監修 | 国土社 | 2022年 |
73 | 13歳から知っておきたいLGBT+ | アシュリー・マーデル/著 須川 綾子/訳 |
ダイヤモンド社 | 2017年 |
74 | 図解でわかる14歳からのLGBTQ+ | 社会応援ネットワーク/著 | 太田出版 | 2021年 |
75 | 好きのありかた LGBTだけじゃない!わたしの性 | 佐々木 掌子/監修 | 国土社 | 2022年 |
76 | 性的マイノリティサポートブック | 共生会SHOWA/編著 | かもがわ出版 | 2021年 |
77 | 先生と親のためのLGBTガイド | 遠藤 まめた/著 | 合同出版 | 2016年 |
78 | 第三の性「X」への道 | ジェマ・ヒッキー/著 上田 勢子/訳 |
明石書店 | 2020年 |
79 | 他者を感じる社会学 | 好井 裕明/著 | 筑摩書房 | 2020年 |
80 | TRUE Colors | 小林 深雪/[ほか]著 | 講談社 | 2023年 |
81 | トランスジェンダーQ&A | 高井 ゆと里/著 周司 あきら/著 |
青弓社 | 2024年 |
82 | トランスジェンダー入門 | 周司 あきら/著 高井 ゆと里/著 |
集英社 | 2023年 |
83 | トランスジェンダー問題 | ショーン・フェイ/著 高井 ゆと里/訳 |
明石書店 | 2022年 |
84 | はじめて学ぶLGBT | 石田 仁/著 | ナツメ社 | 2019年 |
85 | ぼくがスカートをはく日 | エイミ・ポロンスキー/著 西田 佳子/訳 |
学研プラス | 2018年 |
86 | みんなちがってみんなステキ | 高橋 うらら/著 ReBit/監修 |
新日本出版社 | 2021年 |
87 | みんなで知りたいLGBTQ+ 1 LGBTQ+を知ろう | 電通ダイバーシティ・ラボ/企画 ReBit/監修 | 文研出版 | 2022年 |
88 | みんなで知りたいLGBTQ+ 2 自分らしさを大切にしよう | 電通ダイバーシティ・ラボ/企画 ReBit/監修 | 文研出版 | 2022年 |
89 | みんなで知りたいLGBTQ+ 3 アライになろう | 電通ダイバーシティ・ラボ/企画 ReBit/監修 | 文研出版 | 2022年 |
90 | みんなで知りたいLGBTQ+ 4 多様性の歴史を学ぼう | 電通ダイバーシティ・ラボ/企画 ReBit/監修 | 文研出版 | 2022年 |
91 | みんなで知りたいLGBTQ+ 5 未来をみんなでつくろう | 電通ダイバーシティ・ラボ/企画 ReBit/監修 | 文研出版 | 2022年 |
番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
92 | 「居場所」のない男、「時間」がない女 | 水無田 気流/著 | 日本経済新聞出版社 | 2015年 |
93 | <オトコの育児>の社会学 | 工藤 保則/[ほか]編著 | ミネルヴァ書房 | 2016年 |
94 | 大人になる前に知る命のこと 心と体の変化・思春期・自分らしく生きる | 加納 尚美/編著 | ぺりかん社 | 2019年 |
95 | 「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす | 佐光 紀子/著 | 光文社 | 2017年 |
96 | 家事は大変って気づきましたか? | 阿古 真理/著 | 亜紀書房 | 2022年 |
97 | 家族社会学事典 | 日本家族社会学会/編 | 丸善出版 | 2023年 |
98 | 家族終了 | 酒井 順子/著 | 集英社 | 2019年 |
99 | 「家族の幸せ」の経済学 | 山口 慎太郎/著 | 光文社 | 2019年 |
100 | げっけいのはなし いのちのはなし | おおいし まな/さく ふかい あずさ/え |
みらいパブリッシング | 2021年 |
101 | 子どもと女性のくらしと貧困 | 中塚 久美子/著 | かもがわ出版 | 2024年 |
102 | 子どものドキッとする性の質問にちゃんと答えるBook | 有川 淑恵/著 | 永岡書店 | 2023年 |
103 | 思春期女子のからだと心Q&A 増補改訂版 | 八田 真理子/著 | 労働教育センター | 2023年 |
104 | 10代で知っておきたい「同意」の話 | ジャスティン・ハンコック/文 芹澤 恵・高里 ひろ/訳 |
河出書房新社 | 2022年 |
105 | 性ってなんだろう? 1 知ろう!守ろう!自分のからだ | 北山 ひと美/監修 青野 真澄/指導協力 |
新日本出版社 | 2021年 |
106 | 性ってなんだろう? 2 赤ちゃんはどこからくるの? | 北山 ひと美/監修 青野 真澄/指導協力 |
新日本出版社 | 2022年 |
107 | 性ってなんだろう? 3 子どもから大人へ、どう変わるの? | 北山 ひと美/監修 青野 真澄/指導協力 |
新日本出版社 | 2022年 |
108 | 性ってなんだろう? 4 好きになるってどういうこと? | 北山 ひと美/監修 青野 真澄/指導協力 |
新日本出版社 | 2022年 |
109 | 性ってなんだろう? 5 女らしさ、男らしさと性の問題を考えよう | 北山 ひと美/監修 青野 真澄/指導協力 |
新日本出版社 | 2022年 |
110 | 単身急増社会の希望 | 藤森 克彦/著 | 日本経済新聞出版社 | 2017年 |
111 | <ハイブリッドな親子>の社会学 | 野辺 陽子/[ほか]著 | 青弓社 | 2016年 |
112 | 発達が気になる子の性の話 | 伊藤 修毅/監修 | 講談社 | 2023年 |
113 | 離れていても家族 | 品田 知美/[ほか]著 | 亜紀書房 | 2023年 |
114 | 母・娘・祖母が共存するために | 信田 さよ子/著 | 朝日新聞出版 | 2017年 |
115 | 平成家族 理想と現実の狭間で揺れる人たち | 朝日新聞取材班/著 | 朝日新聞出版 | 2019年 |
116 | 未婚と少子化 | 筒井 淳也/著 | PHP研究所 | 2023年 |
117 | 娘と話す、からだ・こころ・性のこと | 高尾 美穂/著 | 朝日新聞出版 | 2023年 |
118 | ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常 | 藤田 結子/著 | 毎日新聞出版 | 2017年 |
番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
119 | アダルト・チルドレン 自己責任の罠を抜け出し、私の人生を取り戻す | 信田 さよ子/著 | 学芸みらい社 | 2021年 |
120 | ACEサバイバー | 三谷 はるよ/著 | 筑摩書房 | 2023年 |
121 | 夫が怖くてたまらない | 梶山 寿子/著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2016年 |
122 | 家族に「イヤなこと」をされているあなたにお願い | 獅城 けい/著 | 高文研 | 2022年 |
123 | 言葉を失ったあとで | 信田 さよ子/著 上間 陽子/著 |
筑摩書房 | 2021年 |
124 | 女性の生きづらさ | 信田 さよ子/編 | 日本評論社 | 2020年 |
125 | 事例でわかる子ども虐待対応の多職種・多機関連携 | 中板 育美/[ほか]著 | 明石書店 | 2022年 |
126 | すぐに役立つ図解とQ&Aでわかるセクハラ・パワハラ・マタハラをめぐる法律とトラブル解決法123 | 小島 彰/監修 | 三修社 | 2022年 |
127 | ストーカー 「普通の人」がなぜ豹変するのか | 小早川 明子/著 | 中央公論新社 | 2017年 |
128 | DV・性暴力被害者を支えるためのはじめてのSNS相談 | 社会的包摂サポートセンター/編 | 明石書店 | 2021年 |
129 | DVはなおる 続 被害・加害当事者が語る「傷つけない支援」 | 日本家族再生センター/編 | ジャパンマシニスト社 | 2018年 |
130 | どうしたらいいかわからない君のための人生の歩きかた図鑑 | 石井 光太/著 | 日本実業出版社 | 2019年 |
131 | パパと怒り鬼 | グロー・ダーレ/作 スヴァイン・ニーフース/絵 大島 かおり・青木 順子/共訳 |
ひさかたチャイルド | 2011年 |
132 | 漂流女子 | 中島 かおり/著 | 朝日新聞出版 | 2017年 |
133 | 目に見えない傷 ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために | レイチェル・ルイーズ・スナイダー/著 庭田 よう子/訳 | みすず書房 | 2020年 |
番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
134 | 市川房枝、そこから続く「長い列」 | 野村 浩子/著 | 亜紀書房 | 2023年 |
135 | 「AKK女性シェルター」から「DV防止法」制定へ | 波田 あい子/[ほか]著 | かもがわ出版 | 2023年 |
136 | 絵本日本女性史 1 原始・古代・中世 | 野村 育世/文 石井 勉/絵 |
大月書店 | 2010年 |
137 | 絵本日本女性史 2 近世 | 関 民子/文 菊地 ひと美/絵 |
大月書店 | 2010年 |
138 | 絵本日本女性史 3 近代・現代 | 早川 紀代/文 石橋 富士子/絵 |
大月書店 | 2010年 |
139 | 絵本日本女性史 4 学習の手引き | 野村 育世/[ほか]編著 | 大月書店 | 2010年 |
140 | 性差(ジェンダー)の日本史 | 「性差(ジェンダー)の日本史」展示プロジェクト/編集 | 集英社インターナショナル | 2021年 |
141 | ジェンダー分析で学ぶ女性史入門 | 総合女性史学会/編 服藤 早苗/[ほか]執筆 |
岩波書店 | 2021年 |
142 | 志縁のおんな | 河原 千春/編著 | 一葉社 | 2021年 |
143 | 時代をきりひらいた日本の女たち | 小杉 みのり/文 落合 恵子/監修 |
岩崎書店 | 2021年 |
144 | 新体系日本史 9 ジェンダー史 | 大口 勇次郎/[ほか]編 | 山川出版社 | 2014年 |
145 | 日本の女性・ジェンダーのいちばんわかりやすい歴史の教科書 | 飯田 育浩/著 | グラフィック社 | 2024年 |
146 | 日本の天井 | 石井 妙子/著 | KADOKAWA | 2019年 |
147 | 日本のフェミニズム 150年の人と思想 | 井上 輝子/著 | 有斐閣 | 2021年 |
148 | プロレタリア文学とジェンダー | 飯田 祐子/[ほか]編著 | 青弓社 | 2022年 |
149 | むずかしい女性が変えてきた | ヘレン・ルイス/著 田中 恵理香/訳 |
みすず書房 | 2022年 |
150 | 焼き芋とドーナツ | 湯澤 規子/著 | KADOKAWA | 2023年 |
番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
151 | 我孫子市第3次男女共同参画プラン 平成31(2019)年4月から2029年3月 |
我孫子市総務部秘書広報課男女共同参画室/編集 | 我孫子市 | 2019年 |
152 | イラストで学ぼう男女共同参画社会基本法 | 山下 泰子/[ほか]編著 | ぎょうせい | 2001年 |
153 | OECDジェンダー白書 今こそ男女格差解消に向けた取り組みを! | OECD/編著 濱田 久美子/訳 |
明石書店 | 2014年 |
154 | 図表でみる男女格差 OECDジェンダー白書 2 | OECD/編著 濱田 久美子/訳 |
明石書店 | 2018年 |
155 | 女性の世界地図 | ジョニー・シーガー/著 中澤 高志/[ほか]訳 |
明石書店 | 2020年 |
156 | 女性白書 2024 | 日本婦人団体連合会/編 | 出版芸術社 | 2024年 |
157 | 世界中のひまわり姫へ | 小笠原 みどり/文 永田 萠/絵 |
ポプラ社 | 2000年 |
158 | 男女共同参画社会データ集 2024年版 | 三冬社 | 2024年 | |
159 | 男女共同参画白書 令和6年版 | 内閣府男女共同参画局/編集 | サンワ | 2024年 |
160 | 千葉県男女共同参画白書 令和5年度 | 千葉県総合企画部男女共同参画課/編 | 千葉県総合企画部男女共同参画課 | 2024年 |
161 | データから読む都道府県別ジェンダー・ギャップ | 共同通信社会部ジェンダー取材班/編 | 岩波書店 | 2024年 |